公益財団法人 長岡市国際交流協会 ロゴ

交流活動Exchange

交流活動一覧

原信サマースカラシップ

2025年度 第31回原信サマースカラシップ

■期間

フォートワースプログラム:2025年7月18日(金曜日)~7月27日(日曜日)
長岡プログラム:2025年7月28日(月曜日)~8月5日(火曜日)

■参加者

フォートワース:高校生8人、引率2人
長岡:高校生8人、引率2人

■活動報告

フォートワースプログラムでは、ストックヤード見学やロデオ観覧、MLB観戦、テキサスクリスチャン大学見学などを行いました。

また、滞在中に現地で開催された国際姉妹都市協会の年次総会では、200人の出席者の前で表彰の受賞者をアナウンスするという大役をいただき、参加生全員が立派に役割を果たしました。会場では、長岡参加生は他の参加者の方々に積極的に話しかけて交流する姿があり、少しずつコミュニケーションを楽しめるようになっていきました。

他の訪問先でも、案内をしてくださった方に積極的に質問するなど、意欲的にプログラムに取り組む参加生の姿勢が見られました。

長岡まつりに合わせて実施する長岡プログラムでは、8月1日の平和祈念式典や大民踊流しへの参加や、2・3日の長岡花火観覧などを行いました。

4日は、長岡参加生が事前研修で計画を立て、フォートワースの皆さんを山古志や摂田屋にご案内しました。英語での説明に少し苦戦しながらも、しっかりと案内ができたことで達成感を得られたようです。

長岡ではホームステイの受入もあり、生活を共にすることで文化の違いや共通点を発見し、お互いに理解を深めることができました。

■日程

フォートワースプログラム

月日 内容
7月18日(金) 長岡出発
成田空港出発
ダラス・フォートワース空港到着
ホストファミリーと自由
7月19日(土) FWグループによるストックヤードツアー
牛追いパレード見学
カウタウン・コロシアムでロデオ観覧
7月20日(日) ウォーターガーデン、サンダンススクエアほか、ダウンタウン周辺散策
カウガール博物館ツアー
文化地区の美術館自由見学(キンベル、エイモンカーター、モダン)
7月21日(月) AT&Tスタジアム見学ツアー
チャック・モーガンさん(レンジャーズのMC)にごあいさつ

グローブライフフィールド見学ツアー

MLB観戦(テキサスレンジャーズ対オークランドアスレチックス)
7月22日(火) *日中はホストファミリーと自由
国際姉妹都市協会年次総会
7月23日(水) アメリカ合衆国製版印刷局見学
Buc-ee’sで自由時間、アウトレット散策
7月24日(木) テキサスクリスチャン大学(TCU)入学案内、キャンパスツアー
ログキャビンビレッジでフロンティア101に参加
7月25日(金) ダイナソーバレーパークでトラックトークに参加
フォッシルリムワイルドライフセンターでサファリツアーに参加
さよならパーティー
7月26日(土) ダラス・フォートワース空港発
7月27日(日) 成田空港到着
長岡到着

長岡プログラム

月日 内容
7月29日(火) 羽田空港到着
長岡到着
到着式
7月30日(木) オリエンテーション
ミライエ長岡見学
市長表敬訪問
にほんご講座、米百俵の紙芝居
原信本部訪問
剣道体験
民踊流し練習
ウェルカムパーティー
7月31日(木) 紙漉き体験(小国和紙出前教室)
歴史博物館見学
長岡花火ミュージアム見学
8月1日(金) 平和祈念式典参加、献花
戦災資料館見学
書道体験
大民踊流し参加
8月2日(土) *ホストファミリーと自由(花火観覧など)
8月3日(日) *ホストファミリーと自由(花火観覧など)
8月4日(月) 【FWグループに紹介したい長岡の魅力体験ツアー】
山古志復興交流館おらたる(震災メモリアル施設見学)
中山隧道見学
摂田屋エリア見学
スポーツ交流
8月5日(火) 米粉ピザ&しょうゆおこわ作り
茶道体験
3things振り返りタイム
出発式
長岡出発
8月6日(水) 羽田空港出発
ダラス・フォートワース空港到着

 

中学生海外体験ホノルル

2024年度 第9回中学生海外体験ホノルル訪問事業

■期間
2025年1月13日(月曜日)~1月19日(日曜日)

■参加者
中学生15人、引率4人

■活動報告
このプログラムは、長岡市国際親善名誉市民のエドウィン・ホーキンスさんが現地プログラムをコーディネートしてくださり、①両市共通の戦争の歴史、②ハワイの文化と自然、③学校交流の3つをテーマにしています。

参加生は、国立太平洋記念墓地での献花や、アリゾナ記念館見学、戦艦ミズーリでの宿泊プログラム体験などを通じて、米国から見た戦争の歴史を学び、これから自分が平和のために何をするべきかを考えました。日本文化センターでは、二国の文化を持つことで戦時中に翻弄された日系アメリカ人の方々の歴史や精神文化について学びました。

そして、ホクレア号の初日本人クルーである内野加奈子さんから航海を通じた自然との向き合い方や海洋プラスチックごみなどのお話を聞き、環境保全への意識を高めました。

また、学校訪問では、現地の生徒とバディを組んで授業に参加したほか、日本や長岡の文化紹介を行い、英語でコミュニケーションを取ることの楽しさや日本の学校との大きな違いを発見しました。

■日程

月日 内容
1月13日(月) 出発式
長岡出発
羽田空港出発
【日付変更線】
ホノルル空港到着
国立太平洋記念墓地(献花)
カワイアハオ教会・州議事堂(車窓から)
オアフ島東海岸(ハワイカイエリア)
1月14日(火)

 

日本文化センター
KZOOラジオインタビュー
カメハメハ大王像(集合写真)、イオラニ宮殿、カカアコウォールアート
内野加奈子さんによるホクレア号や環境問題についてお話
ボランティア活動 ビーチクリーンアップ
1月15日(水) 学校訪問(アイランドパシフィックアカデミー)
ジャヤラム ホノルル市副本部長表敬訪問
1月16日(木) 戦艦ユタ、戦艦アリゾナ記念館
フォード島内戦跡・長岡市平和交流記念碑
戦艦ミズーリ宿泊プログラム(夕方ツアー、夜ツアー)
1月17日(金) 海水浴
竹林さんによるボランティア活動のお話
ワイキキでショッピング
さよなら夕食会
1月18日(土) ホノルル空港出発
1月19日(日) 羽田空港到着
長岡到着
到着式

 

 

中学生海外体験フォートワース

2024年度 第29回中学生海外体験フォートワース訪問事業

■期間

2024年10月12日(土曜日)~10月21日(月曜日)

■参加者

中学生24人、引率6人

■活動報告

5年ぶりに再開された本事業に、約3倍の倍率で選ばれた長岡市内の中学2年生24名が参加しました。4回行われた事前研修の中で、米百俵の精神を学び、訪問先で発表する日本文化紹介の準備等を行いました。入管でのやりとりやホストファミリーとの会話練習も行いましたが、ロスアンゼルス空港での実際の入国審査では、引率の助けを必要とせずに英語だけでやりとりする参加生の姿が見られました。

ダラスフォートワース空港に到着後、すぐにホストファミリーとの生活に入り、ここから英語のシャワーを浴び始めました。10月15日(火)から3校に分かれて現地中学校を訪問し、実際の授業を受講して英語のシャワーを浴びるとともに、現地中学生に日本文化紹介を行いました。3校とも盛り上がり、参加生たちの顔にはやり遂げた達成感がありました。

帰国日前日に行われたさよならディナーでは、ホストファミリーやフォートワース姉妹都市協会の皆さんに向けて、感謝の気持ちを合唱「小さな世界」と大花火音頭踊りで表しました。

10日間で体験したことは、参加生全員をひとまわり成長させてくれました。

■日程

月日 内容
10月12日(土) 長岡出発
10月12日(土) 成田空港出発
ロスアンゼルス空港到着
スアンゼルス空港(国内線)出発
ダラスフォートワース空港(国内線)到着
10月13日(日) ホストファミリーと過ごす
10月14日(月) 祝日 ホストファミリーと過ごす
10月15日(火)
~10月18日(金)
3校(Stripling Middle School、World Languages Institute、Fort Worth Academy)に分かれて、学校訪問
10月19日(土) さよならディナー
10月20日(日) ダラスフォートワース空港(国内線)出発
ロスアンゼルス空港(国内線)到着
ロスアンゼルス空港出発
10月21日(月) 成田空港到着
長岡到着

 

 

 

 

 

青少年国際スポーツキャンプ

2024年度 第19回青少年国際スポーツキャンプ

■期間

2024年7月16日(火曜日)~7月29日(月曜日)

■参加者

高校生7人、引率2人
※他国の参加者:
・ドイツ・ワイマール市:高校生5人、引率1人
・ハンガリー・ブダペスト市:高校生11人、引率2人
・クロアチア・プーラ市:高校生9人、引率2人

■活動報告

毎年、長岡だけ特別な計らいで、スポーツキャンプが始まる前に4泊のホームステイを体験することができます。今年も温かく歓迎してくださるホストファミリーと、一生の記憶に残る楽しいホームステイとなりました。

スポーツキャンプはマックスプランクギムナジウムの体育館や食堂で、全参加者が寝食を共にしながら様々なプログラムに参加するものです。日中はバスケットボール、バレーボール、フットサル等の他、スキューバダイビングやヒップホップダンスをフラッシュモブで披露するなど、初めての経験もありました。毎年、スポーツプログラムの他、トリアー市や隣国ルクセンブルクを見学するなど文化プログラムもあります。

毎晩、各国の参加者が文化紹介を行いますが、長岡の生徒達は、空手、書道、長岡甚句を紹介し、特に漢字やカタカナで名前を書いてほしいという他国生徒が多く、日本文化は人気を博しました。

積極的に他国の生徒と交流しようと飛び込んでいく長岡の生徒の姿は、とても頼もしく、輝いていました。

■日程

月日 内容
7月16日(火) 長岡出発
前泊ホテル着
7月17日(水) 成田空港出発
フランクフルト空港着
ホームステイ
7月18日(木)
~7月20日(土)
ホームステイ
7月21日(日) マックスプランクギムナジウム体育館チェックイン
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
7月22日(月) ウォルフラム・ライベ市長表敬
トリアー市観光ツアー
バスケットボール
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
長岡チームミーティング
7月23日(火) 陸上
スキューバダイビング、水泳
国別プレゼンテーション①
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
長岡チームミーティング
7月24日(水) ボウリング
ヒップホップ・ダンス・レッスン
国別プレゼンテーション②
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
長岡チームミーティング
7月25日(木) ボルグ村見学
シェンゲン見学(シェンゲン条約締結場所)
ルクセンブルク観光
国別プレゼンテーション③
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
長岡チームミーティング
7月26日(金) 柔道/バレーボール選択
フラッシュモブ
国別プレゼンテーション④
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
長岡チームミーティング
7月27日(土) 施設の清掃、自由時間
フットサル
さよならパーティー
7月28日(日) 体育館清掃
フランクフルト空港発
7月29日(月) 成田空港到着
長岡到着

 

 

 

 

 

 

原信サマースカラシップ

2024年度 第30回原信サマースカラシップ

■期間

フォートワースプログラム:2024年7月19日(金曜日)~7月29日(月曜日)
長岡プログラム:2024年7月31日(水曜日)~8月8日(木曜日)

■参加者

フォートワース:高校生8人、引率2人
長岡:高校生8人、引率2人

■活動報告

1991年に第1回目のプログラムがスタートしてから、今年で30回目を迎えました。

今年は、フォートワース・長岡両市で記念パーティーが行われ、多くのOB・OG参加生やホストファミリー、姉妹都市関係者が一堂に会し、記念すべき30回目の節目をお祝いしました。

フォートワースプログラムでは、西部開拓時代の雰囲気が残るストックヤードを見学したり、地元テキサスレンジャースの試合を観戦しました。

長岡プログラムでは、毎年恒例の8月1日の平和祈念式典や大民踊流しに参加したり、8月2・3日の長岡花火をホストファミリーと観覧したりしました。また、県立歴史博物館などの訪問先では、長岡参加生がペアのフォートワース参加生に英語で案内をしました。

約20日間お互いの家庭にホームステイをし、一緒に生活をする中で様々な文化の違いや共通点を見つけ、お互いを尊重することを学びながら国際理解を深めました。

■日程

 フォートワースプログラム

月日 内容
7月19日(金) 長岡出発
7月20日(土) 羽田空港出発
ダラス・フォートワース空港到着
ホストファミリーと自由
7月21日(日) ホストファミリーと自由
MLB観戦 Texas Rangers V.S. Baltimore Orioles
7月22日(月) Perot Museum見学
Galleria Mall散策
7月23日(火) TCU(Texas Christian University)キャンパスツアー
TCC(Tarrant County College)Trinity Riverキャンパスツアー
ダンス・長岡甚句練習/振り返りタイム
7月24日(水) Cowgirl Museum見学
Modern Art Museumツアー
Kimbell Art Museumツアー
7月25日(木) Fort Worth Zoo見学
TCC Trinity River集合・イベント準備
原信サマースカラシップ30回記念イベント
7月26日(金) Stockyardsツアー
Cattle Drive見学
Stockyards散策、お土産屋さん巡り
キャンプファイヤー、BBQ、スモア、ヘイライド
7月27日(土) *日中はホストファミリーと自由
さよならパーティー
7月28日(日) ダラス・フォートワース空港発
7月29日(月) 羽田空港到着
長岡到着

 

 長岡プログラム

月日 内容
7月31日(水) 羽田空港到着
長岡到着
到着式
8月1日(木) 平和祈念式典参加
平和フォーラム参加
戦災資料館見学
山本五十六生家見学
にほんご講座
大民踊流し参加
8月2日(金) ミライエ長岡案内
きおくみらいで防災ワークショップ
*ホストファミリーと花火観覧など
8月3日(土) *ホストファミリーと自由
8月4日(日) *ホストファミリーと自由
8月5日(月) 山古志地域・川口地域見学ツアー
薬師の陵(虫亀)→木籠メモリアルパーク→震央メモリアルパーク
円柳寺で日本文化体験
8月6日(火) 県立歴史博物館見学
長岡技術科学大学見学
長岡造形大学見学
米百俵の群像見学
原信本部訪問
市長表敬訪問
30回記念パーティー
8月7日(水) 剣道体験
駅付近で最後の思い出作り
8月8日(木) これまでの学びを発表
フェアウェル手作りランチ会
出発式
長岡出発
8月9日(金) 羽田空港出発
ダラス・フォートワース空港到着

 

 

 

 

中学生海外体験ホノルル

2023年度 第8回中学生海外体験ホノルル訪問事業

■期間

2024年1月7日(日曜日)~1月13日(土曜日)

■参加者

中学生15人、引率3人

■活動報告

新型コロナウイルス感染症の影響で中断していましたが、4年ぶりにプログラムが再開となりました。

今年から、長岡市国際親善名誉市民のエドウィン・ホーキンスさんが現地プログラムをコーディネートしてくださることになりました。このプログラムでは、①両市共通の戦争の歴史、②ハワイの文化と自然、③学校交流の3つをテーマにしています。

参加生は、国立太平洋記念墓地(パンチボウル)での献花や、アリゾナ記念館見学、戦艦ミズーリでの宿泊プログラムへの参加などの、現地でしかできない体験を通じて平和への理解を深め、これから自分が平和のために何をするべきかを考えました。

そして、ハワイの豊かな自然を保護するボランティア活動にも参加させてもらい、ハワイの人々の自然の恵みに対する感謝の気持ちを学びました。

また、学校訪問では、現地の生徒とバディを組んで授業に参加したほか、日本や長岡の文化紹介を行いました。漫画などの共通の話題で会話が弾み、同年代の青少年との貴重な交流の機会となりました。

■日程

月日 内容
1月7日(日) 出発式
長岡出発
成田空港出発
【日付変更線】
ホノルル空港到着
国立太平洋記念墓地(献花)
ホノルルダウンタウン訪問
(カメハメハ大王像(集合写真)、イオラニ宮殿(車窓)、カワイアハオ教会、州議事堂)
えひめ丸記念碑(献花)
カカアコ・ウォールアート見学
1月8日(月) パールハーバービジターセンター
アリゾナ記念館
戦艦ミズーリ宿泊プログラム(夕方ツアー、夜ツアー)
1月9日(火) Malama Loko Ea(古代ハワイ養殖場ボランティア活動)
クアロア牧場(映画撮影現場見学ツアー)
Healthy Climate Communities(固有種植樹ボランティア活動)
1月10日(水) 学校訪問
訪問先:アイランドパシフィックアカデミー
リック・ブランジアーディー ホノルル市長表敬訪問
ハワイ最高裁判所 マケナ判事表敬訪問
日本文化センターツアー
KZOOラジオインタビュー
1月11日(木) ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ内ラグーン(カヤック(1時間))
ワイキキ内でショッピング
さよなら夕食会
1月12日(金) ホノルル空港出発
1月13日(土) 成田空港到着
長岡到着
到着式

     

原信サマースカラシップ

2023年度 第29回原信サマースカラシップ

■期間

長岡プログラム:2023年7月27日(木曜日)~8月5日(土曜日)
フォートワースプログラム:2023年8月8日(火曜日)~8月17日(木曜日)

■参加者

フォートワース:高校生8人、引率2人
長岡:高校生8人、引率3人

■活動報告

新型コロナウイルス感染症の影響で中断していましたが、4年ぶりにプログラムが再開となりました。

長岡プログラム初日、フォートワースの参加生たちが長岡駅に到着し、長岡参加生や家族の皆さんが手作りのウェルカムボードで盛大にお出迎えしました。長岡では、剣道体験や書道・茶道などの日本文化体験をはじめ、平和祈念式典への出席や㈱原信の社員の皆さんと一緒に大民踊流しに参加するなどの貴重な体験を通じてお互いに交流を深めました。

また、フォートワースでは、ストックヤード見学や本拠地テキサスレンジャーズの試合観戦、フォートワース市役所訪問、ダラス訪問などを通じて、アメリカの文化を肌で感じることができました。

プログラム最終日には、本当の家族のようにペアの参加生やホストファミリーとの別れを惜しむ姿があり、対面での交流の素晴らしさを改めて実感できた20日間でした。

■日程

 長岡プログラム

月日 内容
7月27日(木) 羽田空港到着
長岡到着
7月28日(金) オリエンテーション
副市長表敬
剣道体験
民踊流しレッスン
原信本部表敬
ウェルカムパーティー
7月29日(土) ホストファミリーと自由
7月30日(日) ホストファミリーと自由
7月31日(月) 書道体験・茶道体験
寺泊水族館見学
寺泊魚の市場通り周辺散策
8月1日(火) 平和祈念式典参加
戦災資料館見学
如是蔵博物館見学
駅周辺自由散策
大民踊流し参加
8月2日(水) ホストファミリーと自由
8月3日(木) 長岡の食文化紹介
長岡の食材を使ったクッキング体験
8月4日(金) ミライエ長岡見学
長岡プログラムのまとめ
茶話会
8月5日(土) 出発式
長岡出発
羽田空港出発
ダラス・フォートワース空港到着

 

 フォートワースプログラム

月日 内容
8月8日(火) 出発式
長岡駅出発
成田空港出発
ダラス・フォートワース空港到着
*午後はホストファミリーと自由
8月9日(水) FWダウンタウンツアー
表敬訪問 長岡担当議員Alan Blaylock氏
Stockyards、Cattle Drive見学
8月10日(木) *午前はホストファミリーと自由
Epic Waters
8月11日(金) Fort Worth Zoo見学
Modern Art Museum見学
Amon Carter Museum見学
8月12日(土) Perot Museum見学
Dallas Museum of Art見学
8月13日(日) *ホストファミリーと自由
8月14日(月) *日中はホストファミリーと自由
MLB観戦 Texas Rangers V.S. Los Angeles Angels
8月15日(火) *日中はホストファミリーと自由
さよならプールパーティー&ポットラック
8月16日(水) ダラス・フォートワース空港出発
8月17日(木) 成田空港到着
長岡駅到着

 

 

インターナショナル・リーダーシップ・アカデミー

2023年度 第31回インターナショナルリーダーシップアカデミー

■期間

2023年7月8日(土曜日)~7月25日(火曜日)

■参加者

高校生7人、大学生(ファシリテーター)1人、引率2人

■活動報告

ILA(インターナショナルリーダーシップアカデミー)は、フォートワース市の姉妹都市から高校生が集まり、テーマに沿ったディスカッションやグループワーク、ボランティア活動など多彩なプログラムを通し、世界の仲間と英語を共通語に、コミュニケーションやリーダーシップ能力を高めあいます。今年はムババネ市(エスワティニ)、レッジョエミリア市(イタリア)、フォートワース市(アメリカ)、長岡市(日本)から参加生が集まりました。(ファシリテーターはフォートワース市と長岡市のほか、バンドン市(インドネシア)やトリアー市(ドイツ)、トルーカ市(メキシコ)出身の大学生も参加)

■日程

月日 内容
7月8日(土) 長岡出発
7月8日(土) 羽田空港出発
ダラスフォートワース空港到着
7月9日(日)
~7月12日(水)
テキサスクリスチャン大学の寮に宿泊し、ILAのアクティビティに参加
7月13日(木)
~7月17日(月)
木曜日朝から月曜日の朝まではホームステイを体験
金曜日はフォートワースのカルチャルディストリクトにて1日美術館巡り
7月17日(月)
~7月22日(土)
テキサスクリスチャン大学の寮に宿泊し、ILAのアクティビティに参加
7月22日(土) 修了式
7月23日(日) ダラスフォートワース空港出発
7月24日(月) 羽田空港到着 5時間到着が遅れたため東京泊
7月25日(火) 長岡到着

 

 

青少年国際スポーツキャンプ

2023年度 第18回青少年国際スポーツキャンプ

■期間

2023年7月26日(水曜日)~8月7日(月曜日)

■参加者

高校生5人、引率2人
※他国の参加者:
・ドイツ・ワイマール市:高校生13人、引率3人
・ハンガリー・ブダペスト市:高校生18人、引率2人
・クロアチア・プーラ市:高校生11人、引率2人

■活動報告

長岡の参加者7人中、4人が新型コロナウイルスに感染(他国も数名が感染)し、スポーツキャンプの会場であったマックスプランクギムナジウムの中で隔離されるという状況の中でのプログラム参加となりました。

バスケットボール、ボウリング、バレーボールの他、テコンドーやセーリングと言った普段体験できない種目も体験しました。また、モーターボートの操縦をさせてもらった生徒もいました。スプレー缶で壁に絵を描くグラフィティワークショップや、トリアーと隣国ルクセンブルクの観光もあり、スポーツと文化との両方のプログラムを体験しました。

生憎の雨天や低気温のせいで、プログラムが別種目に変更になったり、自由時間になるなどしましたが、全員がトリアーや各国参加者のフレンドリーな人々との出会いに感動した訪問となりました。

■日程

月日 内容
7月26日(水) 長岡出発
前泊ホテル着
7月27日(木) 羽田空港発
ロンドン・ヒースロー空港発
トリアー着~ホームステイ
7月28日(金)
~7月29日(土)
ホームステイ
7月30日(日) マックスプランクギムナジウム体育館チェックイン
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
7月31日(月) トリアー市見学ツアー
ウォルフラム・ライベ市長表敬
バスケットボール
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
8月1日(火) ボウリング
グラフィティワークショップ
国別プレゼンテーション①
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
8月2日(水) バレーボール
自由時間(市内散策・買い物)
国別プレゼンテーション②
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
8月3日(木) ルクセンブルク観光
シェンゲン(条約締結地)見学
国別プレゼンテーション③
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
8月4日(金) テコンドー体験
自由時間(市内散策・買い物)
国別プレゼンテーション④
各国引率・キャンプ主催者ミーティング
8月5日(土) 施設清掃、荷造り
セーリング&モーターボート体験
さよならパーティー
8月6日(日) ルクセンブルク空港発
パリ・シャルルドゴール空港発
8月7日(月) 羽田空港着
長岡到着

 

 

 

 

 

中学生海外体験ホノルル

第7回 中学生海外体験ホノルル訪問

第7回中学生海外体験ホノルル訪問(期間:2020年1月11日~1月18日)

<概要>

平和学習と現地の青少年との交流

主な訪問先

○アリゾナ記念館見学

○戦艦ミズーリ見学

○国立太平洋記念墓地(パンチボウル)見学・献花

○フォード島内施設見学

○潜水艦バウフィン号博物館

など

 

アリゾナ記念館には、真珠湾攻撃によって亡くなった人々の名前が壁一面に刻まれており、参加生たちは厳かな気持ちで当時に思いを馳せました。記念館の下に横たわる戦艦からは長い年月が経つ今もなお黒い涙(重油)が流れ続けていました。東京湾での降伏文書調印式の場となった戦艦ミズーリには、神風特攻隊が突撃したへこみが残っています。多くの若者が命を落とした戦争の悲惨さを実感すると同時に、当時の艦長が戦死者に対して敵・味方関係なく、敬意を持って葬ったというエピソードには、感慨深いものがありました。

一人ひとりが平和だと感じることができる状態で生活することがどれほど恵まれており、そのような環境を維持するために自分にできることは何なのか、様々な場所に足を運び、当時を知る人々の話を聞く中で理解を深めていきました。

 

 

 

<日程>

内容
1月11日
(土)
長岡出発
東京駅着
成田空港発
日付変更線通過
ホノルル空港着
ビショップ博物館見学(ククレイづくり体験)
イオラニ宮殿、カメハメハ大王像見学
1月12日
(日)
クアロア牧場見学
国立太平洋記念墓地(パンチボウル)訪問
1月13日
(月)
アリゾナ記念館・資料館見学
水艦バウフィン号博物館見学
ハワイ動物園見学
1月14日
(火)
ワシントンミドルスクール訪問
ハワイ日本文化センター訪問
ハワイ大学ブックセンター見学
1月15日
(水)
太平洋航空博物館見学
戦艦ミズーリ見学
フォード島の記念碑見学
1月16日
(木)
ダイヤモンド・ヘッドハイク
海水浴
1月17日
(金)
ホノルル出発
1月18日
(土)
成田空港着
東京駅着
長岡到着

 

 

学生平和交流ホノルル

第9回 学生平和交流プログラム in Honolulu

第9回学生平和交流プログラム in Honolulu

訪問期間:12月5日~12月10日

アリゾナ記念館で行われる黒焦げの水筒式典に参列しました。生徒は、実物の黒焦げの水筒や真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナから出てくる当時の石油を見て、神妙な顔つきで参列していました。その後の青少年シンポジウムでは、「和解、平和構築、許すこと、勇気」をテーマに、オーストラリアやハワイ島からの学生とディスカッションを行いました。例年とは異なるスケジュールで急遽、本格的なディスカッションをやり遂げ、周りの生徒を仲良くなっている様子がとても印象的でした。対応力の高い生徒達で感激しました。ハワイ大学での交流では、高校での交流と同じく、盛り上がっている様子で交流が終わったのちにキャンパス内を案内してもらい、非常に充実した交流になりました。

 

【日程】

日にち 時 間 プログラム内容
12月5日
(木)
13:15 長岡駅集合、出発式
20:00 成田空港発(HA 822便)
9:55 ホノルル空港着(1時間30分遅れ)
11:30 イオラニ高校にて平和交流、昼食
14:00 ホノルル市庁舎訪問
15:00 イゲハワイ州知事夫人と面会
16:30 第百歩兵大隊記念館見学
17:10 ホテルチェックイン、夕食
12月6日
(金)
5:30 ホテル ロビー集合
6:15 真珠湾ビジターセンター着
7:15 アリゾナ記念館
黒焦げの水筒慰霊祭参列
9:00 真珠湾航空博物館にて朝食
9:30 黒焦げの水筒青少年シンポジウム出席
11:15 フォード島慰霊碑見学
12:50 ハワイ大学での平和交流、昼食
15:30 ビショップ博物館見学
17:00 ホテル着
12月7日
(土)
6:30 ホテル ロビー集合
7:50 真珠湾追悼式典参列
11:30 戦艦ミズーリ見学、昼食
13:00 日本文化センター見学
14:30 パンチボウル 献花
15:30 ホテル着
12月8日
(日)
午前 まとめ
12:00 昼食
午後 フリー
19:30 シティライツ
21:00 ホテル着
12月9日
(月)
10:00 ホテル ロビー集合、チェックアウト
11:00 ホノルル空港着
13:20 ホノルル空港発(HA 821便)
12月10日
(火)
17:30 成田空港着
19:20 東京駅着
21:20 長岡駅着、解散

 

    

 

 

 

中学生海外体験フォートワース

第28回 中学生海外体験フォートワース訪問

2019年第28回中学生海外体験フォートワース訪問
長岡市・長岡市教育委員会・(公財)長岡市米百俵財団 共催
期間:10月19日~10月28日

プログラム概要
「中学生海外体験フォートワース訪問事業」は、ホームステイや学校訪問を通じて、異文化への正しい認識を身に付け、国際理解教育の推進を図ることを目的としています。今年度は、ワールドランゲージインスティテュートとダゲットモンテッソーリに15名ずつの生徒を受け入れていただき、10日間の日程でアメリカの中学校と同年代の子供たちの暮らしを体験しました。

学校生活

訪問校では、授業を受け、カフェテリアで昼食を食べるなど、現地の生徒の生活を体験しました。ノートパソコンやタブレット、電子黒板を使用している様子に驚き、スペイン語やフランス語、ラテン語、日本語など豊富な語学の授業や演劇など日本ではない科目や、積極的に意見が飛び交う雰囲気など、日本の学校との違いを感じました。校外活動は、ストックヤードやフォートワース動物園などを訪問しテキサスの文化を知る良い機会になりました。

 

日本文化紹介
クラスの中で折り紙、習字、あやとり、けん玉、剣道、かるたなど日本の遊びなど日本文化紹介を英語で行いました。発表形態は学校やクラスによって異なるため臨機応変に対応します。各自スケッチブックを使って分かりやすく伝わるように工夫しました。フォートワースの生徒に大好評で、日本文化を楽しんでくれているアメリカの生徒たちを見て、参加生は喜びを感じました。また日本文化の素晴らしさをあらためて見直す良い機会となりました。

ホームステイ
家族の一員として生活をする中で、文化の違いに驚くこともありましたが、一緒にしたゲーム、おしゃべり、ハロウィンパーティー、数えきれないほどたくさんの思い出が出来ました。帰国前日のホテルでの別れでは涙を流して別れを惜しむ生徒も多くいました。

さよなら夕食会
ワールドランゲージインスティテュートに全員が集まってさよなら夕食会が行われました。カフェテリアで行われたさよなら夕食会ではホストファミリーや交流関係者が料理を持ち寄った食事を楽しみました。引き続き体育館で行われた交流会では、滞在中お世話になったフォートワースの皆さんにお礼の気持ちをこめて歌とダンス(アラジンより「A Whole new world」と「Friend like me」、NHKのオリンピック応援ソングである「パプリカ」、民謡「長岡甚句」)を披露しました。そのほかにワールドランゲージインスティテュートの生徒のプレゼンテーションやピニャータ割りを楽しみました。

台風19号の影響
今回の訪問では、当初、マクリーン中学校も訪問予定でした(当初は10月12日~21日の予定)。超大型台風19号の影響で出発が1週間遅れたことにより、残念ながらマクリーン中学校を訪問することはできなくなりましたが、マクリーン中学校の数家族がホストファミリーとして参加生を受入れてくれました。

インターナショナル・リーダーシップ・アカデミー

2019年第30回アドバンスインターナショナルリーダーシップアカデミー

2019年第30回アドバンスインターナショナルリーダーシップアカデミー
30回目の記念開催を日本・長岡で!6か国から参加!白熱の10日間!
期間:東京プログラム 8月2日(金)~8月5日(月)
長岡プログラム 8月5日(金)~8月11日(日)
6か国から52名が参加(高校生33名、大学生9名、引率10名)

フォートワース姉妹都市協会主催で毎年7月に米国・テキサスフォートワース市で開催されているインターナショナルリーダーシップアカデミー(ILA)。青少年を21世紀の責任あるグローバル市民に育てることを目標に1989年から開催されてきました。今年、第30回開催を記念し、アドバンスインターナショナルリーダーシップアカデミー(AILA)として、特別に日本・長岡を舞台に開催されました。米国以外での開催は初めてです。

 

このプログラムでは、フォートワース姉妹都市協会の指導のもと、大学生がファシリテーターとして、高校生たちがグローバルな問題の解決策を話し合う際にサポートします。長岡からはファシリテーターとして大学生が4名、高校生が12名参加しました。長岡の参加生の他、米国・フォートワース市と、フォートワース市の姉妹都市であるイタリア・レッジョエミリア市、インドネシア・バンドン市、エスワティニ・ムババネ市、ハンガリー・ブダペスト市から、大学生5名、高校生が21名参加しました。引率も加えると、参加者は6か国総勢52名となりました。

今年のディスカッションのテーマは「イノベーションを通じた平和の構築」

プログラムでは、ディスカッションを通し、リーダーシップ、コミュニケーション、問題解決スキルの強化、グローバルな視点と異文化理解を身につけること、各国から参加している生徒との友情の構築などを目的にしています。芸術、音楽、言語学習などの異文交流プログラムを通じ、青少年はリーダーシップとコミュニケーションスキルを育みます。
今年のテーマは「イノベーションを通じた平和の構築」3チームに分かれ、それぞれ教育、健康、福祉などのテーマで話し合いました。まとめた意見はポスター用紙にまとめ、修了式の際に展示しました。

楽しかった東京プログラム!

8月2日(金)から4日間の東京プログラムでは全ての参加者が、ユースホステルに宿泊しました。長岡プログラムに先立って行われた東京プログラムでは、観光を中心に行われました。

5か国からのゲスト34名が長岡でホームステイを体験!

8月5日(月)からの長岡プログラムでは、長岡以外の参加生は長岡プログラムではホームステイを体験しました。ホームステイを通じて、外国の参加生たちは長岡の家庭でのおもてなしに感激していました。日本文化体験として、長岡では安善寺さんで座禅や写仏を体験しました。

「ホーム」での開催!長岡からの参加生大活躍!

日本、長岡での開催ということもあり、今年の参加生は道案内に通訳に大活躍!
長岡プログラムの最初にオリエンテーションでアオーレや、長岡について伝える様子。

AILAプログラムの様子

ボランティア活動として、川崎中央児童館、栖吉児童館、かつぼ園、トモシアを訪問しました。児童館では子どもたちに各国の遊びを教えたり、かつぼ園さまでは折り紙を教わったり、トモシアではマジックを教わったり、老若男女の長岡市民の皆さんとふれあう機会がありました。
朝活では、太極拳を教わったり、上通小学校の皆さんが大事に育ててくれている蓮の花に水やりをしたり、歩道に置いてあるサインを清掃するなどの活動も行いました。
全ての活動において、長岡の参加生、ファシリテーターの皆さんがリーダーシップを発揮する場面が数多くありました。最初は小さかった声もどんどん大きくなり、子どもたちの笑顔を引き出したり、他国からの参加生たちのタイムマネジメントなどお世話をしたり、目に見えるほど大きな成長が見られました。
今年も参加生が一番楽しみにしているダンスナイトが行われました。
プログラム中は大学生が高校生をリードします。その間、引率の皆さんで長岡の各地を見学したり、長岡の先生方と交流しながら、各国の教育事情を語り合うイベントを行いました。

涙、涙の修了式及びさよならパーティー!

8月9日(金)に修了式及びさよならパーティーが行われました。日本語司会は髙森さん、英語司会は近藤さん、ファシリテーターの河田さんが担当しました。式では通訳として他の参加生の皆さんも活躍しました。式の中で、6か国の文化紹介が行われ、インドネシアの舞踊や、エスワティニの舞踊に圧倒されました。イタリアやハンガリーの発表からもヨーロッパを感じました。フォートワースの発表では、アメリカの移民文化がよく分かりました。長岡はよさこいなどを発表しました。修了式練習では笑顔だった参加者の皆さんも、修了証書を受け取った後、最後に全員が壇上で “We are the world”を歌うと涙腺が崩壊。 涙涙で抱き合う姿が見られました。

「また、会おうね!」の約束が叶う日がきっとくる!

8月11日(日)朝7時半に集合し、最後に解散式が行われました。長岡以外の参加生はその後大型バスで成田空港へ向かいました。長岡の皆は涙で見送りました。バスの中でも1時間涙が止まらなかったそうです。10日間のプログラムで世界中に友だちができた!! See you again!
長岡開催ならではの熱い感動もありました。来年は例年通りILAとしてフォートワースで開催される予定です。

日程

東京プログラム
日にち 生徒時間 生徒予定 参加生場所
8月2日(金)   <出発式>
12:30 長岡駅集合
12:58 長岡駅出発 とき320号
長岡駅
  長岡参加生、ファシ、引率が到着
3時15分ごろ予定
東京セントラルユースホステル
各国到着 成田空港
  夕食各自 ユースホステル付近
8月3日(土) 7:00-8:00 AM 朝食 東京セントラルユースホステル
8:00-9:00 AM ジェイ先生とファシリテーターミーティング 東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
9:00 AM 全員集合してオリエンテーション 東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
9:30-11:30 AM チームタイム1 東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
9:30-11:30 AM 引率者ミーティング 東京セントラルユースホステル ラウンジ(19階)
11:30 AM 昼食 東京セントラルユースホステル
12:45 PM 東京ツアーに出発 東京セントラルユースホステル
2:00-3:30 PM ジブリ美術館 ジブリ美術館
3:30 PM ジブリ美術館から原宿へ向かう ジブリ美術館
4:30-5:15 PM 明治神宮 明治神宮
5:30-6:15 PM 原宿・竹下通り 原宿・竹下通り
6:15 PM ユースホステルに向けて出発 原宿・竹下通り
7:00 PM ホステルに到着 東京セントラルユースホステル
7:00-9:00 PM 各自夕食、ショッピング ユースホステル付近
9:00-10:00 PM シティミーティング 東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
8月4日(日) 7:00-7:45 AM 朝食 東京セントラルユースホステル
8:15 AM ツアーに出発 東京セントラルユースホステル
  ジェイ先生とファシリテーターミーティング(バスの中で)
9:00-10:45 AM 豊洲のチームラボツアー 豊洲チームラボ
10:45 AM 豊洲からスカイツリーに向けて出発 豊洲チームラボ
11:30-12:30 PM スカイツリー展望台 東京スカイツリー
12:30 PM スカイツリー出発 東京スカイツリー
1:30 PM 昼食 東京セントラルユースホステル
2:30-5:00 PM チームタイム2 東京セントラルユースホステル 食堂
5:00-6:00 PM シティミーティング 東京セントラルユースホステル
6:00-7:30 PM 朝の出発に向けて荷物準備 東京セントラルユースホステル
7:30 PM カラオケへ出発 東京セントラルユースホステル
8:00-10:45 PM カラオケ店で夕食 ビッグエコー 飯田橋東口店
10:45 PM ホステルに戻る 東京セントラルユースホステル
8月5日(月) 9:00 AM 長岡へ向けて出発 東京セントラルユースホステル
2:00pm~ アオーレ到着準備 アオーレ ホールA
4:00 PM 長岡に到着 アオーレ
4:15-4:45 PM 長岡での歓迎・オリエンテーション アオーレ
4:45-5:15 PM オリエンテーションウォーク(アオーレ付近) アオーレ付近
5:30 PM ホストファミリーと帰宅 アオーレ
長岡プログラム
日にち 生徒時間 生徒予定 参加生場所
8月6日(火) 8:00 AM ホストファミリー送迎 アオーレ
8:15-9:00 AM ジェイ先生とファシリテーターミーティング/シティミーティング アオーレ
9:00-11:30 AM チームタイム4 アオーレ
11:30- 12:30 PM 昼食 小嶋屋
1:00 PM ナデックの紹介
髙見副市長視察
NaDeC BASE
1:30-5:00 PM チームタイム5 NaDeC BASE
5:30 PM ホストファミリーと帰宅 NaDeC BASE
 
8月7日(水) 8:00 AM ホストファミリー送迎 アオーレ
8:00-9:00 AM ジェイ先生とファシリテーターミーティング アオーレ
8:00-9:00 AM 朝活(花の水やり) アオーレ
9:00-11:30 AM チームタイム6(きおくみらい訪問を含む) NaDeC BASE
1:00 PM ボランティア活動に向け出発
バスベイ北
NaDeC BASE
1:30-3:30 PM 生徒:ボランティア活動 かつぼ園、川崎中央児童館、栖吉児童館、トモシア
   
4:00-4:45 PM チームタイム7 NaDeC BASE
4:45-5:15 PM シティミーティング NaDeC BASE
5:30 PM ホストファミリーと帰宅 NaDeC BASE
8月8日(木) 8:00 AM ホストファミリー送迎 アオーレ
8:00-9:00 AM ジェイ先生とファシリテーターミーティング アオーレ
8:00-9:00 AM 太極拳 アオーレ
9:00-9:30 AM シティミーティング アオーレ
9:30-11:45 AM チームタイム8 アオーレ
12:00 PM 昼食 アオーレ
1:30-4:00 PM 修了式練習 アオーレ
4:00-6:00 PM ショッピングタイム/各自で夕食 長岡駅付近
6:00-6:30 PM ダンスパーティーに向けて着替え アオーレ
8月8日(木) 6:30-8:30 PM ダンスパーティー アオーレホールA
8:45 PM ホストファミリーと帰宅 アオーレ
8月9日(金) 8:00 AM ホストファミリー送迎 アオーレ
8:00-9:00 AM 駐禁サイン清掃 駅前通り
8:00-9:00 AM ジェイ先生とファシリテーターミーティング アオーレ
9:00-9:30 AM シティミーティング アオーレ
9:30-11:30 AM 長岡・日本文化ツアー 安善寺
12:00-1:00 PM 昼食 リバーサイド千秋
1:30pm-4:30 PMまで チームタイム10 修了式リハーサル アオーレ
5:30pm 修了式に向けて着替えをし、ニューオータニに向かう。オータニでチームのテーブルを準備
5:30-6:15 PM 修了式の準備、機材・設備チェック ホテルニューオータニ長岡
7:00-9:00 PM 修了式及びさよならパーティー(夕食を含む) ホテルニューオータニ長岡
9:00 PM ホストファミリーと帰宅 ホテルニューオータニ長岡
8月10日(土) All Day ホストファミリーデー(ホストファミリーと自由行動) ホストファミリーのご家庭
8月11日(日) 8:00 AM 長岡を出発し空港へ 成田空港
フォートワース中学生・高校生受入

フォートワースから中学・高校生グループ受入れ

フォートワースから中学・高校生グループ受入れ

期間:6月20日(木)~6月27日(木)
訪問者:フォートワース市 中学生・高校生11名
引率補助(大学生)1名、引率(教師)2名

アメリカ合衆国テキサス州フォートワース市から中学・高校生グループが来岡し、総勢14名が7泊8日のホームステイを体験しました。

今年は、小学校・中学校・高校と3学校を訪問しました。帝京長岡高等学校では部活動を体験、南中学校では、給食と授業の後の清掃も体験、希望が丘小学校では、子供たちと一緒にフルーツバスケットをしたり、和太鼓の体験を行うなど、小・中・高すべての長岡生徒と交流することができました。フォートワース側だけではなく、長岡の生徒のみなさんもこの交流を通して、世界に目を向けるきっかけとなればいいと願っています。忙しいにもかかわらず、門戸を開いていただいた学校関係者の皆様、本当にありがとうございました。他にも安善寺様での座禅体験や、喜方様での茶道体験とお琴演奏は、伝統的な日本文化に触れる貴重な機会となり、フォートワース生徒は質問をするなど理解を深めることができました。

日程

月日 時間 日程  
6月20日
(木)
19:50-20:00 到着お出迎え  
20:00 長岡駅 解散  
6月21日
(金)
9:00-9:30 オリエンテーション 1階 会議室
10:00-10:30 市長表敬  
11:00-12:00 シアター→アオーレ見学→議場 アオーレ長岡
14:00-16:00 安善寺 座禅体験  
16:30~ 市民センター戻り 地球広場
6月22日(土) 終日 ホストファミリーと自由  
6月23日(日) 終日 ホストファミリーと自由  
6月24日
(月)
8:30-10:00 蒼柴神社散策  
10:30-16:00 南中学校との交流  
16:30~ 市民センターにて解散 地球広場
6月25日
(火)
8:30 市民センター集合 地球広場
8:30-10:15 歴史学習
如是蔵→戦災資料館
 
10:30~12:00 新規高校訪問①  
13:30~17:00 帝京長岡高校~放課後の部活動まで 帝京長岡高校
17:15~ 市民センター戻り 地球広場
6月26日
(水)
10:00-12:00 茶道・お琴体験
(講師:ボランティアの方々)
 
14:00-15:30 鮮魚センター散策 寺泊魚市場周辺
19:00-21:00 さよなら夕食会 長岡グランドホテル
6月27日
(木)
7:50 ホストファミリー長岡駅集合  
7:55-8:05 お見送り  

青少年国際スポーツキャンプ

2019年第17回青少年国際スポーツキャンプ

第17回青少年国際スポーツキャンプ

期間:7月11日(木)~ 7月22日(月) 参加者:5名 引率者:1名

第17回目となる青少年国際スポーツキャンプでは、ドイツの姉妹都市トルーカ(メキシコ)、ブダペスト(ハンガリー)、プーラ(クロアチア)、長岡(日本)、そして主催国トリアー(ドイツ)の5か国が集まりました。到着直後の2泊3日のホームステイでは現地のご家庭にあたたかく迎えていただき、言葉の壁を越えて親睦を深めることができました。
体育館で行われた日本文化紹介では、長岡花火の説明をし、ラジオ体操とソーラン節を披露しました。他にも剣玉、習字、切り絵のワークショップも大好評でした。サッカー、バスケットボール、ビーチバレー、ダンスの他に、トレッキング、ヨットやグラフィティーアート体験など様々な活動を行いました。

日程

日付(曜日) 時間 プログラム内容
2019/7/11 14:20-19:45 AF279  東京(羽田空港)→パリ(シャルル ド ゴール)
木曜日 21:00-22:00 AF4604  パリ(シャルル ド ゴール)→ルクセンブルク
   
    トリアーへ移動 ホストファミリー宅へ
2019/7/12 終日 ホームステイ
金曜日
2019/7/13 終日 ホームステイ
土曜日
2019/7/14 16:00 MPGジム集合
日曜日 19:00 夕食
  20:00 ミーティング(引率・ドイツ人リーダー)
  21:00 ゲーム
  22:30 消灯
2019/7/15 8:00 朝食
月曜日 8:45 ポルタ・ニグラ「黒い門」(世界遺産)へ歩いて移動
  9:00 ガイドによるトリアー市内観光
  13:00 Elvira Garbes市長表敬訪問
  13:30 昼食
  14:30 Trimmelter Sportsエリアへバスで移動
  15:00 ビーチバレートーナメント
  17:00 MPGジムへ移動
  18:00 夕食
  19:00 プーラ(クロアチア)の発表
  20:30 ミーティング(引率・ドイツ人リーダー)
  22:30 消灯
2019/7/16 8:00 朝食
火曜日 9:00 Weisshauswald(ヴァイスハウスヴァルト)へ遠足(環境プロジェクト)
  12:00 昼食
  13:30 Exhausまで山下り
  14:30 落書きアートワークショップ
  18:00 夕食
  19:00 ブタペスト(ハンガリー)の発表
  20:30 ミーティング(引率・ドイツ人リーダー)
  22:30 消灯
2019/7/17 8:00 朝食
水曜日 9:00 「ローマの道」沿いを遠足(ブツヴァイラー)
  12:00 昼食
  14:00 列車で宿舎へ移動
  15:00 フリータイム
  18:00 ダンスレッスン(フラッシュモブ)
  19:30 夕食
  20:30 ミーティング(引率・ドイツ人リーダー)
  22:30 消灯
2019/7/18 8:00 朝食
木曜日
9:00 フランス語/ドイツ語両グループミーティング
  10:00 Jorg Ballmann(ハプキドー4段 ※韓国の武道)による護身術入門
  12:00 昼食
  13:00 north poolへ歩いて移動
  15:00 スキューバーダイビング(長岡グループは遊泳)
  18:00 グリルに集合 夕食(ブラートヴルスト:ドイツのソーセージ)
  19:00 宿舎へ移動
  19:30 トルーカグループ(メキシコ)の発表
20:30 ミーティング(引率・ドイツ人リーダー)
22:30 消灯
2019/7/19 8:00 朝食
金曜日
9:00 Nora Mergner氏によるダンスレッスン
  11:00 長岡の発表
  12:30 昼食
  13:30 Schloss Monaise(ヨット乗り場)へバスで移動
  14:00 トリアースポーツクラブのセーリング専門家によるヨットレッスン
  18:00 さよならパーティ―(バーベキュー・サルサ)
  21:30 バスでジムへ移動
22:30 消灯
2019/7/20 8:00 朝食
土曜日
9:00 ガイドによるMets観光
  16:00 Metsを出発
  18:00 夕食
  19:00 ミーティング(引率・ドイツ人リーダー)
  20:00 Porta Nigra(世界遺産)前でフラッシュモブ
22:30 消灯
2019/7/21  
日曜日 11:00-12:00 AF4603  ルクセンブルク→パリ(シャルル ド ゴール)
  13:30-8:25(7/22) AF276  パリ(シャルル ド ゴール)→東京(成田空港)
   

1 / 512345

相互リンク

米百俵財団ウェブサイト