中学生海外体験ホノルル
2020.3.30
第7回中学生海外体験ホノルル訪問(期間:2020年1月11日~1月18日)
<概要>
平和学習と現地の青少年との交流
主な訪問先
○アリゾナ記念館見学
○戦艦ミズーリ見学
○国立太平洋記念墓地(パンチボウル)見学・献花
○フォード島内施設見学
○潜水艦バウフィン号博物館
など
アリゾナ記念館には、真珠湾攻撃によって亡くなった人々の名前が壁一面に刻まれており、参加生たちは厳かな気持ちで当時に思いを馳せました。記念館の下に横たわる戦艦からは長い年月が経つ今もなお黒い涙(重油)が流れ続けていました。東京湾での降伏文書調印式の場となった戦艦ミズーリには、神風特攻隊が突撃したへこみが残っています。多くの若者が命を落とした戦争の悲惨さを実感すると同時に、当時の艦長が戦死者に対して敵・味方関係なく、敬意を持って葬ったというエピソードには、感慨深いものがありました。
一人ひとりが平和だと感じることができる状態で生活することがどれほど恵まれており、そのような環境を維持するために自分にできることは何なのか、様々な場所に足を運び、当時を知る人々の話を聞く中で理解を深めていきました。
<日程>
日
内容
1月11日
(土)
長岡出発
東京駅着
成田空港発
日付変更線通過
ホノルル空港着
ビショップ博物館見学(ククレイづくり体験)
イオラニ宮殿、カメハメハ大王像見学
1月12日
(日)
クアロア牧場見学
国立太平洋記念墓地(パンチボウル)訪問
1月13日
(月)
アリゾナ記念館・資料館見学
水艦バウフィン号博物館見学
ハワイ動物園見学
1月14日
(火)
ワシントンミドルスクール訪問
ハワイ日本文化センター訪問
ハワイ大学ブックセンター見学
1月15日
(水)
太平洋航空博物館見学
戦艦ミズーリ見学
フォード島の記念碑見学
1月16日
(木)
ダイヤモンド・ヘッドハイク
海水浴
1月17日
(金)
ホノルル出発
1月18日
(土)
成田空港着
東京駅着
長岡到着
学生平和交流ホノルル
2020.3.21
第9回学生平和交流プログラム in Honolulu
訪問期間:12月5日~12月10日
アリゾナ記念館で行われる黒焦げの水筒式典に参列しました。生徒は、実物の黒焦げの水筒や真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナから出てくる当時の石油を見て、神妙な顔つきで参列していました。その後の青少年シンポジウムでは、「和解、平和構築、許すこと、勇気」をテーマに、オーストラリアやハワイ島からの学生とディスカッションを行いました。例年とは異なるスケジュールで急遽、本格的なディスカッションをやり遂げ、周りの生徒を仲良くなっている様子がとても印象的でした。対応力の高い生徒達で感激しました。ハワイ大学での交流では、高校での交流と同じく、盛り上がっている様子で交流が終わったのちにキャンパス内を案内してもらい、非常に充実した交流になりました。
【日程】
日にち
時 間
プログラム内容
12月5日
(木)
13:15
長岡駅集合、出発式
20:00
成田空港発(HA 822便)
9:55
ホノルル空港着(1時間30分遅れ)
11:30
イオラニ高校にて平和交流、昼食
14:00
ホノルル市庁舎訪問
15:00
イゲハワイ州知事夫人と面会
16:30
第百歩兵大隊記念館見学
17:10
ホテルチェックイン、夕食
12月6日
(金)
5:30
ホテル ロビー集合
6:15
真珠湾ビジターセンター着
7:15
アリゾナ記念館
黒焦げの水筒慰霊祭参列
9:00
真珠湾航空博物館にて朝食
9:30
黒焦げの水筒青少年シンポジウム出席
11:15
フォード島慰霊碑見学
12:50
ハワイ大学での平和交流、昼食
15:30
ビショップ博物館見学
17:00
ホテル着
12月7日
(土)
6:30
ホテル ロビー集合
7:50
真珠湾追悼式典参列
11:30
戦艦ミズーリ見学、昼食
13:00
日本文化センター見学
14:30
パンチボウル 献花
15:30
ホテル着
12月8日
(日)
午前
まとめ
12:00
昼食
午後
フリー
19:30
シティライツ
21:00
ホテル着
12月9日
(月)
10:00
ホテル ロビー集合、チェックアウト
11:00
ホノルル空港着
13:20
ホノルル空港発(HA 821便)
12月10日
(火)
17:30
成田空港着
19:20
東京駅着
21:20
長岡駅着、解散
中学生海外体験フォートワース
2020.3.2
2019年第28回中学生海外体験フォートワース訪問
長岡市・長岡市教育委員会・(公財)長岡市米百俵財団 共催
期間:10月19日~10月28日
プログラム概要
「中学生海外体験フォートワース訪問事業」は、ホームステイや学校訪問を通じて、異文化への正しい認識を身に付け、国際理解教育の推進を図ることを目的としています。今年度は、ワールドランゲージインスティテュートとダゲットモンテッソーリに15名ずつの生徒を受け入れていただき、10日間の日程でアメリカの中学校と同年代の子供たちの暮らしを体験しました。
学校生活
訪問校では、授業 を受け、カフェテリアで昼食を食べるなど、現地の生徒の生活を体験しました。ノートパソコンやタブレット、電子黒板を使用している様子に驚き、スペイン語やフランス語、ラテン語、日本語など豊富な語学の授業や演劇など日本ではない科目や、積極的に意見が飛び交う雰囲気など、日本の学校との違いを感じました。校外活動は、ストックヤードやフォートワース動物園などを訪問しテキサスの文化を知る良い機会になりました。
日本文化紹介
クラスの中で折り紙、習字、あやとり、けん玉、剣道、かるたなど日本の遊びなど日本文化紹介を英語で行いました。発表形態は学校やクラスによって異なるため臨機応変に対応します。各自スケッチブックを使って分かりやすく伝わるように工夫しました。フォートワースの生徒に大好評で、日本文化を楽しんでくれているアメリカの生徒たちを見て、参加生は喜びを感じました。また日本文化の素晴らしさをあらためて見直す良い機会となりました。
ホームステイ
家族の一員として生活をする中で、文化の違いに驚くこともありましたが、一緒にしたゲーム、おしゃべり、ハロウィンパーティー、数えきれないほどたくさんの思い出が出来ました。帰国前日のホテルでの別れでは涙を流して別れを惜しむ生徒も多くいました。
さよなら夕食会
ワールドランゲージインスティテュートに全員が集まってさよなら夕食会が行われました。カフェテリアで行われたさよなら夕食会ではホストファミリーや交流関係者が料理を持ち寄った食事を楽しみました。引き続き体育館で行われた交流会では、滞在中お世話になったフォートワースの皆さんにお礼の気持ちをこめて歌とダンス(アラジンより「A Whole new world」と「Friend like me」、NHKのオリンピック応援ソングである「パプリカ」、民謡「長岡甚句」)を披露しました。そのほかにワールドランゲージインスティテュートの生徒のプレゼンテーションやピニャータ割りを楽しみました。
台風19号の影響
今回の訪問では、当初、マクリーン中学校も訪問予定でした(当初は10月12日~21日の予定)。超大型台風19号の影響で出発が1週間遅れたことにより、残念ながらマクリーン中学校を訪問することはできなくなりましたが、マクリーン中学校の数家族がホストファミリーとして参加生を受入れてくれました。
インターナショナル・リーダーシップ・アカデミー
2019.11.20
2019年第30回アドバンスインターナショナルリーダーシップアカデミー
30 回目の記念開催を日本・長岡で!6 か国から参加!白熱の10日間!
期間:東京プログラム 8月2日(金)~8月5日(月)
長岡プログラム 8月5日(金)~8月11日(日)
6 か国から52名が参加(高校生33名、大学生9名、引率10名)
フォートワース姉妹都市協会主催で毎年7月に米国・テキサスフォートワース市で開催されているインターナショナルリーダーシップアカデミー(ILA)。青少年を21世紀の責任あるグローバル市民に育てることを目標に1989年から開催されてきました。今年、第30回開催を記念し、アドバンスインターナショナルリーダーシップアカデミー(AILA)として、特別に日本・長岡を舞台に開催されました。米国以外での開催は初めてです。
このプログラムでは、フォートワース姉妹都市協会の指導のもと、大学生がファシリテーターとして、高校生たちがグローバルな問題の解決策を話し合う際にサポートします。長岡からはファシリテーターとして大学生が4名、高校生が12名参加しました。長岡の参加生の他、米国・フォートワース市と、フォートワース市の姉妹都市であるイタリア・レッジョエミリア市、インドネシア・バンドン市、エスワティニ・ムババネ市、ハンガリー・ブダペスト市から、大学生5名、高校生が21名参加しました。引率も加えると、参加者は6か国総勢52名となりました。
今年のディスカッションのテーマは「イノベーションを通じた平和の構築」
プログラムでは、ディスカッションを通し、リーダーシップ、コミュニケーション、問題解決スキルの強化、グローバルな視点と異文化理解を身につけること、各国から参加している生徒との友情の構築などを目的にしています。芸術、音楽、言語学習などの異文交流プログラムを通じ、青少年はリーダーシップとコミュニケーションスキルを育みます。
今年のテーマは「イノベーションを通じた平和の構築」3チームに分かれ、それぞれ教育、健康、福祉などのテーマで話し合いました。まとめた意見はポスター用紙にまとめ、修了式の際に展示しました。
楽しかった東京プログラム!
8月2日(金)から4日間の東京プログラムでは全ての参加者が、ユースホステルに宿泊しました。長岡プログラムに先立って行われた東京プログラムでは、観光を中心に行われました。
5 か国からのゲスト34名が長岡でホームステイを体験!
8月5日(月)からの長岡プログラムでは、長岡以外の参加生は長岡プログラムではホームステイを体験しました。ホームステイを通じて、外国の参加生たちは長岡の家庭でのおもてなしに感激していました。日本文化体験として、長岡では安善寺さんで座禅や写仏を体験しました。
「ホーム」での開催!長岡からの参加生大活躍!
日本、長岡での開催ということもあり、今年の参加生は道案内に通訳に大活躍!
長岡プログラムの最初にオリエンテーションでアオーレや、長岡について伝える様子。
AILA プログラムの様子
ボランティア活動として、川崎中央児童館、栖吉児童館、かつぼ園、トモシアを訪問しました。児童館では子どもたちに各国の遊びを教えたり、かつぼ園さまでは折り紙を教わったり、トモシアではマジックを教わったり、老若男女の長岡市民の皆さんとふれあう機会がありました。
朝活では、太極拳を教わったり、上通小学校の皆さんが大事に育ててくれている蓮の花に水やりをしたり、歩道に置いてあるサインを清掃するなどの活動も行いました。
全ての活動において、長岡の参加生、ファシリテーターの皆さんがリーダーシップを発揮する場面が数多くありました。最初は小さかった声もどんどん大きくなり、子どもたちの笑顔を引き出したり、他国からの参加生たちのタイムマネジメントなどお世話をしたり、目に見えるほど大きな成長が見られました。
今年も参加生が一番楽しみにしているダンスナイトが行われました。
プログラム中は大学生が高校生をリードします。その間、引率の皆さんで長岡の各地を見学したり、長岡の先生方と交流しながら、各国の教育事情を語り合うイベントを行いました。
涙、涙の修了式及びさよならパーティー!
8月9日(金)に修了式及びさよならパーティーが行われました。日本語司会は髙森さん、英語司会は近藤さん、ファシリテーターの河田さんが担当しました。式では通訳として他の参加生の皆さんも活躍しました。式の中で、6か国の文化紹介が行われ、インドネシアの舞踊や、エスワティニの舞踊に圧倒されました。イタリアやハンガリーの発表からもヨーロッパを感じました。フォートワースの発表では、アメリカの移民文化がよく分かりました。長岡はよさこいなどを発表しました。修了式練習では笑顔だった参加者の皆さんも、修了証書を受け取った後、最後に全員が壇上で “We are the world”を歌うと涙腺が崩壊。 涙涙で抱き合う姿が見られました。
「また、会おうね!」の約束が叶う日がきっとくる!
8月11日(日)朝7時半に集合し、最後に解散式が行われました。長岡以外の参加生はその後大型バスで成田空港へ向かいました。長岡の皆は涙で見送りました。バスの中でも1時間涙が止まらなかったそうです。10 日間のプログラムで世界中に友だちができた!! See you again!
長岡開催ならではの熱い感動もありました。来年は例年通りILAとしてフォートワースで開催される予定です。
日程
東京プログラム
日にち
生徒時間
生徒予定
参加生場所
8月2日(金)
<出発式>
12:30 長岡駅集合
12:58 長岡駅出発 とき320号
長岡駅
長岡参加生、ファシ、引率が到着
3時15分ごろ予定
東京セントラルユースホステル
各国到着
成田空港
夕食各自
ユースホステル付近
8月3日(土)
7:00-8:00 AM
朝食
東京セントラルユースホステル
8:00-9:00 AM
ジェイ先生とファシリテーターミーティング
東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
9:00 AM
全員集合してオリエンテーション
東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
9:30-11:30 AM
チームタイム1
東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
9:30-11:30 AM
引率者ミーティング
東京セントラルユースホステル ラウンジ(19階)
11:30 AM
昼食
東京セントラルユースホステル
12:45 PM
東京ツアーに出発
東京セントラルユースホステル
2:00-3:30 PM
ジブリ美術館
ジブリ美術館
3:30 PM
ジブリ美術館から原宿へ向かう
ジブリ美術館
4:30-5:15 PM
明治神宮
明治神宮
5:30-6:15 PM
原宿・竹下通り
原宿・竹下通り
6:15 PM
ユースホステルに向けて出発
原宿・竹下通り
7:00 PM
ホステルに到着
東京セントラルユースホステル
7:00-9:00 PM
各自夕食、ショッピング
ユースホステル付近
9:00-10:00 PM
シティミーティング
東京セントラルユースホステル 会議室B(3階)
8月4日(日)
7:00-7:45 AM
朝食
東京セントラルユースホステル
8:15 AM
ツアーに出発
東京セントラルユースホステル
ジェイ先生とファシリテーターミーティング(バスの中で)
9:00-10:45 AM
豊洲のチームラボツアー
豊洲チームラボ
10:45 AM
豊洲からスカイツリーに向けて出発
豊洲チームラボ
11:30-12:30 PM
スカイツリー展望台
東京スカイツリー
12:30 PM
スカイツリー出発
東京スカイツリー
1:30 PM
昼食
東京セントラルユースホステル
2:30-5:00 PM
チームタイム2
東京セントラルユースホステル 食堂
5:00-6:00 PM
シティミーティング
東京セントラルユースホステル
6:00-7:30 PM
朝の出発に向けて荷物準備
東京セントラルユースホステル
7:30 PM
カラオケへ出発
東京セントラルユースホステル
8:00-10:45 PM
カラオケ店で夕食
ビッグエコー 飯田橋東口店
10:45 PM
ホステルに戻る
東京セントラルユースホステル
8月5日(月)
9:00 AM
長岡へ向けて出発
東京セントラルユースホステル
2:00pm~
アオーレ到着準備
アオーレ ホールA
4:00 PM
長岡に到着
アオーレ
4:15-4:45 PM
長岡での歓迎・オリエンテーション
アオーレ
4:45-5:15 PM
オリエンテーションウォーク(アオーレ付近)
アオーレ付近
5:30 PM
ホストファミリーと帰宅
アオーレ
長岡プログラム
日にち
生徒時間
生徒予定
参加生場所
8月6日(火)
8:00 AM
ホストファミリー送迎
アオーレ
8:15-9:00 AM
ジェイ先生とファシリテーターミーティング/シティミーティング
アオーレ
9:00-11:30 AM
チームタイム4
アオーレ
11:30- 12:30 PM
昼食
小嶋屋
1:00 PM
ナデックの紹介
髙見副市長視察
NaDeC BASE
1:30-5:00 PM
チームタイム5
NaDeC BASE
5:30 PM
ホストファミリーと帰宅
NaDeC BASE
8月7日(水)
8:00 AM
ホストファミリー送迎
アオーレ
8:00-9:00 AM
ジェイ先生とファシリテーターミーティング
アオーレ
8:00-9:00 AM
朝活(花の水やり)
アオーレ
9:00-11:30 AM
チームタイム6(きおくみらい訪問を含む)
NaDeC BASE
1:00 PM
ボランティア活動に向け出発
バスベイ北
NaDeC BASE
1:30-3:30 PM
生徒:ボランティア活動
かつぼ園、川崎中央児童館、栖吉児童館、トモシア
4:00-4:45 PM
チームタイム7
NaDeC BASE
4:45-5:15 PM
シティミーティング
NaDeC BASE
5:30 PM
ホストファミリーと帰宅
NaDeC BASE
8月8日(木)
8:00 AM
ホストファミリー送迎
アオーレ
8:00-9:00 AM
ジェイ先生とファシリテーターミーティング
アオーレ
8:00-9:00 AM
太極拳
アオーレ
9:00-9:30 AM
シティミーティング
アオーレ
9:30-11:45 AM
チームタイム8
アオーレ
12:00 PM
昼食
アオーレ
1:30-4:00 PM
修了式練習
アオーレ
4:00-6:00 PM
ショッピングタイム/各自で夕食
長岡駅付近
6:00-6:30 PM
ダンスパーティーに向けて着替え
アオーレ
8月8日(木)
6:30-8:30 PM
ダンスパーティー
アオーレホールA
8:45 PM
ホストファミリーと帰宅
アオーレ
8月9日(金)
8:00 AM
ホストファミリー送迎
アオーレ
8:00-9:00 AM
駐禁サイン清掃
駅前通り
8:00-9:00 AM
ジェイ先生とファシリテーターミーティング
アオーレ
9:00-9:30 AM
シティミーティング
アオーレ
9:30-11:30 AM
長岡・日本文化ツアー
安善寺
12:00-1:00 PM
昼食
リバーサイド千秋
1:30pm-4:30 PMまで
チームタイム10 修了式リハーサル
アオーレ
5:30pm
修了式に向けて着替えをし、ニューオータニに向かう。オータニでチームのテーブルを準備
5:30-6:15 PM
修了式の準備、機材・設備チェック
ホテルニューオータニ長岡
7:00-9:00 PM
修了式及びさよならパーティー(夕食を含む)
ホテルニューオータニ長岡
9:00 PM
ホストファミリーと帰宅
ホテルニューオータニ長岡
8月10日(土)
All Day
ホストファミリーデー(ホストファミリーと自由行動)
ホストファミリーのご家庭
8月11日(日)
8:00 AM
長岡を出発し空港へ
成田空港
フォートワース中学生・高校生受入
2019.11.20
フォートワースから中学・高校生グループ受入れ
期間:6月20日(木)~6月27日(木)
訪問者:フォートワース市 中学生・高校生11名
引率補助(大学生)1名、引率(教師)2名
アメリカ合衆国テキサス州フォートワース市から中学・高校生グループが来岡し、総勢14名が7泊8日のホームステイを体験しました。
今年は、小学校・中学校・高校と3学校を訪問しました。帝京長岡高等学校では部活動を体験、南中学校では、給食と授業の後の清掃も体験、希望が丘小学校では、子供たちと一緒にフルーツバスケットをしたり、和太鼓の体験を行うなど、小・中・高すべての長岡生徒と交流することができました。フォートワース側だけではなく、長岡の生徒のみなさんもこの交流を通して、世界に目を向けるきっかけとなればいいと願っています。忙しいにもかかわらず、門戸を開いていただいた学校関係者の皆様、本当にありがとうございました。他にも安善寺様での座禅体験や、喜方様での茶道体験とお琴演奏は、伝統的な日本文化に触れる貴重な機会となり、フォートワース生徒は質問をするなど理解を深めることができました。
日程
月日
時間
日程
6月20日
(木)
19:50-20:00
到着お出迎え
20:00
長岡駅 解散
6月21日
(金)
9:00-9:30
オリエンテーション
1階 会議室
10:00-10:30
市長表敬
11:00-12:00
シアター→アオーレ見学→議場
アオーレ長岡
14:00-16:00
安善寺 座禅体験
16:30~
市民センター戻り
地球広場
6月22日(土)
終日
ホストファミリーと自由
6月23日(日)
終日
ホストファミリーと自由
6月24日
(月)
8:30-10:00
蒼柴神社散策
10:30-16:00
南中学校との交流
16:30~
市民センターにて解散
地球広場
6月25日
(火)
8:30
市民センター集合
地球広場
8:30-10:15
歴史学習
如是蔵→戦災資料館
10:30~12:00
新規高校訪問①
13:30~17:00
帝京長岡高校~放課後の部活動まで
帝京長岡高校
17:15~
市民センター戻り
地球広場
6月26日
(水)
10:00-12:00
茶道・お琴体験
(講師:ボランティアの方々)
14:00-15:30
鮮魚センター散策
寺泊魚市場周辺
19:00-21:00
さよなら夕食会
長岡グランドホテル
6月27日
(木)
7:50
ホストファミリー長岡駅集合
7:55-8:05
お見送り